正解です。

では、チューバッカを捜しに、中国(北京以外)のいろいろな所を歩いてみてください。

山海関
万里の長城の東端で、渤海湾に突き出ています)

1992年、夏
北載河 (中国要人の保養地でもあります)

1992年、夏


豆満江
(川の向こう側は朝鮮民主主義人民共和国、手前は中国)

1994年、5月
延吉(吉林省)
(ロシアと北朝鮮に隣接する土地で、朝鮮族が多く、看板も中国語とハングルが併記されているものが多い)

1994年、5月
西安市内
黄河

やぎの皮の浮き袋で作られた小船に乗っている老人
莫高窟遠景(敦煌)

1994年、夏

鳴沙山(敦煌) 1994年、夏

(ここは砂なので、チューバッカ君、穴を掘ったら
埋まってしまいそうだね)



嘉峪関 (万里の長城の西端) 

1994年、夏

白帝城(↓の真下)と長江  

三峡下りで、船上から見た風景

1993年3月下旬
西双版納(雲南省) 1995年1月

山の中の道端で売っていた地元産のパイナップル
(中国人は一個20円弱、外国人は一個60円弱だったと思います)

編鐘
(大きさの違う鐘を組み合わせた紀元前433年頃の楽器で、お墓から発掘されたそうです)

この場所は武漢にある博物館だったと思いますが、編鐘の演奏を聴くことができました。


石林(雲南省昆明市郊外の名所)  
1994年12月末


クリックすると、もう少し大きい画像が見られるものもあります。
大きくなった画像から次に進むことができます。